旅66日目、北海道帯広より Day:2012.05.31 14:49 Cat:北海道 綿毛舞い 飛ぶ虫当たる 顔面に振り払いては 視線吹っ飛ぶ「どこから来たの?」「どこまで行くの?」「学生?」ごきげんよう同じことを聞かれすぎてゲシュタルト崩壊してきました、どうも僕です。出発66日目、北海道は帯広よりお送りします。話しかけてもらえるのは、とても嬉しいのですが、あまりに同じ質問に答えすぎて本当に俺は埼玉出身なんだっけ?ってなってきました。ゲシュタルト崩壊、怖いね☆では、前回からの軌跡辿るよ!2012/5/20(日)55日目北海道:室蘭→登別→白老→苫小牧室蘭は、工場の町だそうで、でっかい工場が沢山あります。夜は工場夜景がとても綺麗だそうですが、寒かったんで、すぐ寝ました。白鳥大橋出島の室蘭へ楽に行くための東日本で一番でかい吊橋。だが、自転車通行不可ksg!地球岬語源は、アイヌ語で「チケプ」だか何だかで、当て字だそうなってか北海道の地名はほぼ全て当て字くさいけども岬って、良いけど、ことごとく、行きづらいとこに、アルヨネ!テラ断崖絶壁落ちたら即てぃうんほんで、この日はたまたま室蘭港開港140周年で、登別から室蘭へSLが走るということだったらしく運良く遭遇しました鉄っちゃんが半端なかったそして通り過ぎたあとの煤が半端なかったマザーズのたまごプリンびっくりするほど普通のプリン☆でも、めっちゃお店混んでた2012/5/21(月)56日目北海道:苫小牧→千歳→由仁→夕張おっ!夕張近いじゃないの!行くか!というわけで、内陸へ突っ込みました。近いと言っても、100kmくらいあるのだけれど、近いと思うようになってもうた。感覚麻痺ですねわ丁度今頃が、メロン収穫のはじめらしくて、大量のハウスと大量の収穫老人たちがおわしました。しかし、夕張もメロンサイドはキリキリやってたけど、炭鉱サイドの廃れっぷりが凄くて、まぁ廃墟だらけ。メロンサイドも正直どうなんだろう的なところはあったけども無論、メロンは高くて食えないので、ジュースとゼリーで手を打ちました。これでも結構高いんやで!濃厚すぎて、どろりんちょしました。ちなみに、僕初めて知ったのですが、夕張メロンはメロンとかぼちゃの配合らしいよ2012/5/22(火)57日目北海道:夕張→安平→鵡川滝之上発電所昔使われていた、レンガ造の発電所この夕張川の滝の上にありました。夕張川はかなり濁ってますが、結構雄大で良かったです。滝之上と安平の間らへん(地名忘れた)に、唐突におよそ100ヘクタール程の菜の花畑が現れたとりあえず、でかいもん見ると興奮するよね☆こっちはタンポポ絨毯同じ黄色でも、何か違うよねみんな違ってみんな良い的な感じだよねなにはともあれ、スピードには気をつけようね☆この人たちから天誅くらっちゃうよ☆2012/5/23(水)58日目北海道:鵡川道の駅にてステイ雨走行嫌だよね、雨キャンプも嫌だよねそんな時、私は全く動かない。2012/5/24(木)59日目北海道:鵡川→新冠新冠から浦河あたりを、サラブレッドロードというらしく、馬がめっちゃ多い。むしろ馬しかいない鵡川の道の駅と、新冠の道の駅はなんと嬉しき図書館併設で本が読み放題なんです故に俺は新冠にAM11:00頃着いてから、その後閉館まで8時間程本を読み続けてました!馬とかどうでも良いデス!見飽きたデス!2012/5/25(金)60日目北海道:新冠→三石→浦川相変わらず馬だらけなのですが、川に白鳥が登場しだしました。白鳥ってこんなデカイの?って思いましたそして後ろっ側の白鳥の首のしなりなんて、まさにMr.2 ボンクレーの爆撃白鳥アラベスクにしか見えないよね☆2012/5/26(土)61日目北海道:浦河にてステイここには無料のライダーハウス、ってかただの仮設コンテナがあって、自由に休めるんですねぇで、宿帳みたいなのに、近所にある「天馬」という食堂のボリュームが良い感じ!と書いてあったので、行ってきました。大盛り、特盛りも同じ料金でおkだったので、特盛り注文とっても・・・多いですいまいち多そうに見えないかもしれないけど、5合くらい入ってます。おかげさまで、吐きそうでした☆浦河へお立ち寄りの際は是非、特盛りをばどうぞ!そんで、喰ってコンテナ帰って、ゴロっと横になってたら誰か入ってきたんですねぇまぁ地元民の方だったのですが、ここで珍事というか実にめんどくさい事件に遭遇しました。全てを語ると実に長くなる上に、かなり不毛なのでキーワードだけ書いておきます・アイヌ・安酒・ハローワーク・ゲイまぁ、こんな感じです。いやぁ面白かったなぁ!はやく誰かに話したいなぁ!2012/5/27(日)62日目北海道:日高幌別→襟裳岬→大樹よっしゃ!めっちゃ良い天気!これなら霧の襟裳も綺麗に見えるんでねぇの?いくで!いくでいくで!キタコレ!めっちゃ霧!なんでやねん!さっきまでめっちゃ天気良かったのに、何にも見えないっ!うわぁお!晴れてれば、襟裳岬から延々と伸びる岩礁や、あざらし軍団が見えるらしいで!しかたないので私は襟萌ちゃんと霧夏ちゃんで癒されました。しかし北海道、観光地とは言え、こんな僻地にさえ萌えキャラを設置するとは、あざといを通り越して、もはやありがとう。そんなこんなで襟裳出発したら晴れた襟裳岬にも1時間くらいいたのに、さすがえりもちゃんやられたぜ☆なにはともあれ、道道34号東岸百人浜らへんは実にいい道だ交通量皆無この占有感何が良いって、電線もガードレールも何も無い所がいいんですよそしてボロ雑巾を堪能しつつ先へ行くと黄金道路という、黄金を敷き詰められるほど莫大な金を投じて作った道に入ります。具体的には130億円くらいらしいです。ここがまた交通量は激しく少ないのですが、クセモノでして黄金トンネル(北海道で1番長いトンネル約5キロ)を始め約30キロの間がほとんどトンネルなんですねぇ2キロ越えトンネルも3つくらいありましたトンネルは嫌だよねトラックとかバスとか通り過ぎると風圧で体持ってかれるし暗くて意味わかんなくなってくるし、ゴォォォって音が凄まじい上に、前から来てんだか後ろから来てんだか反響してわからないしまぁ、怖い助けてくださいよ!鬼トップさん!鬼トップ・・・いいよねぇ!センスあるよね!モ エ ケ シなんかよくわからないけど、バトエンを思い出しました☆そんな意味不明な事を考えて、ひとりニヤニヤすることで、トンネルを攻略これが我が必勝パターンやで!2012/5/28(月)63日目北海道:大樹→中札内→幕別→池田中札内LOVEバーガー全て中札内で採れたものでつくってるそうです。おいしゅうございました。もうちょっと安ければもう1個買いました!(350円)ほんで、行きたくなかったけど、行ってきました幸福駅まぁ凄い張り紙壁とか天井がマジで見えなかったですまったく、幸せはー歩いてこない、だーかーら歩いていくんだねーやで!ついでにやれやれだぜこの愛国から帯広まではあと10キロくらいで、凄く近かったのですが、そこから90度曲がり、山をぶっちぎって池田まで行ったのですが、広域農道と、完全なる山道を通ったら農家ゼロ、民家ゼロ、交通量ゼロだったので、マジで熊出そうでした熊出そうな時のお決まりで、大熱唱しながら走ったので、カロリー消費しすぎてヘロりましたいやっふぅぅぅぅい!!熊こわいよぉぉぉぉぉうううう!くぁwせdrftgyふじこlp;@:と、こんなところで叫ぶのは実に気持ちいいです。もう、誰か聞いてるかも、なんてのは全く気になりません。歌いすぎた!2012/5/29(火)64日目~5/30(水)65日目北海道:池田にてステイしまった!!まさに今思い出したが、ライダーハウスの写真撮っとけばよかった!ライダーハウス一福(1泊300円)に泊まってました。ちょっとした低気圧と寒さがあったのでまぁええか。ちなみに池田は何もありません。お昼に散歩したけど、歩行者皆無なんぞこれ?池田は、ドリカムの吉田美和の出生地らしいよ!ミュージアムがタダだったので行ってきたけど、1分で出たよ!その上にワイン城があったよ!池田は十勝ワインの名産地らしいです。試飲したけど、実にまろやかでお上品でグレートフルな味がしたような気がする十勝平野平らで実に走りやすいもう坂道はいやや!そんなこんなで今帯広に辿りつきました。僕は今、花粉症と奮闘中です。天気はカラッとしています。梅雨くんな!よし、じゃあ恒例の自転車あるあるで締めようかな・向かい風に殺意・顔に虫が激突・下り坂が寒い・独り言がすごい・独り言で笑って二やつくp.s.あるよねー! スポンサーサイト URL Comment(4)Edit
旅54日目、北海道室蘭より Day:2012.05.19 14:35 Cat:北海道 燻り揺る 煙草の煙 風しるべ東風吹き荒ぶ 沿岸の道ごきげんよう一向に煙草やめる気がありません、どうも僕です。出発54日目、北海道は室蘭からお送りします。前回から3週間近く経っているのに、まだ室蘭そして前回から600kmちょいしか進んでないとか、馬鹿なの?死ぬの?まぁ待てよ。色々あったんだ。今回も長くなるぜでは、どうぞ!2012/5/2(水)37日目青森:浪岡→青森市→浅虫結局、フェリーは大間から乗ることにしました。まだ寒いってのと、ゴールデンウィーク明けが函館の桜いい感じだと聞いたので。ほんで、浪岡から国道7号を上り、途中三内丸山遺跡無料だったので行ってきました。無料じゃなかったら行ってません。(結局現代人の手入ってry教科書によく載ってるココです。この櫓みたいのが、想像以上にでかくて、こんくらい。勝手に定規にしてごめんなさい、おねえさん。丸太も極太で、高さもかなりありました。土器この左上の人の顔が、電車の中で、めっちゃ面白いこと思い出しちゃった、だけど電車の中だから笑えない、やべぇwwって感じで、必死に笑いを堪えつつも、わずかにはみ出しちゃってる的で、とっても良いです。んで、青森市まで行って、ブラブラ観光。中でも良かったのが「ワ・ラッセ」という、過去のねぶた達を飾ってある展示場的なとこが良かったです。何が良いかというと、入り口にラジカセが置いてあって、音楽が流れていたのですが、めっちゃやる気ない感じの子供の声で、「みんな大好き、わらっせー♪」的なのが良かった。是非青森に行ったら聞いてほしい!おまけのねぶたかっこよすぎて泣いた我が写真テクに自惚れたそして今年ねぶた祭り行こうと心に決めた。ってか2枚目の右の人、マキシマムザ亮君に似てね?2012/5/3(木)38日目~5/5(土)40日目青森:浅虫温泉にてステイゴールデンウィーク中ずっと天気悪かったよねだから私は一歩も動きませんでした!ところで、ゴールデンウィークってATMやってないことを知らなかった愚かで愚鈍な私は、5/3日の時点で現金400円で、これは・・・ワロス・・・状態になっていたのですが、道の駅あさむし温泉で、富豪に出会うのでした。一人は通称”レイコさん”。またの名を”レナさん”。5/3の朝声を掛けられ、「旅ってます☆」って言ったら、その日の朝昼晩飯を豪勢に買ってくれました。晩飯後、スナック行きましょ!と言われて付いていって、キープボトルを全部飲みました。どんどん薄めてきたけど、おかまいなしに飲んでたら、無くなってました☆まぁ、そんなストーリーがあったのですが、本題はここからでレイコさん、中国人密入国風俗嬢説が、まことしやかに囁かれたわけです。・名前が二つ・酒飲むと日本語が崩れる・全国行脚していた・寮の晩飯が、AM3:30これは・・・おもしろい。うふふふふふふふううふはい次2012/5/6(日)41日目青森:浅虫→野辺地→陸奥横浜横浜の道の駅で、荷物どっさりの自転車乗りがきたので、「こんちわー」言ったらハロゥ♪ちょっ!外人かよ!彼、ジョーは日本語全く話せなかった。しかし!ここで我がカナダ放浪の力が発揮された!案外通じて自分でもびっくりした。カナダいたときよりスムーズだった気もした。ぬかづけの如く、時間をおいて熟成されたのかもしれない。そんな彼はアメリカ、シカゴから来て、秋田から札幌までチャリーンするそうです。とりあえずフェイスブック交換したから、縁があったらまた会おうぜ、ジョー!ちなみに、左のおっちゃんは、浅虫で会って、私が大間から発つまで飯を買い捲ってくれた富豪のお方です。7月に北海道また来るそうなので、また会うかもしれない。2012/5/7(月)42日目青森:陸奥横浜→陸奥→大間ようやく桜前線に乗れました。先っぽ行くぜ!先っぽ来たぜ!(書くのめんどくて端折ったわけではない。そう、決して)まんぎょんぼん的な船おる!大間と言ったら、まぐろなので、まぐろ食ったる!って思ったけどマグロちょー高いんです。サクで、8,900円。これは・・・売店のおばちゃんにマグロ高くね?って聞いたら「大間の人間はマグロなんか食わないんだぜ☆」「全部築地にもってっちゃうんだぜ☆」だそうです。残念。この晩は、大間温泉の駐車場に前述の富豪おっちゃんと泊まったんだが、何故か、何故だか、どうしてだか、頭を丸刈りにされました。why?何故バリカンを持っている?無抵抗に剃られた私も何故だかよくわからない。2012/5/8(火)43日目青森:大間→北海道:函館ついに来たぜ北海道ぅぅぅぅ!でも、丸刈りだから頭が寒いの!函館の魚市場めっちゃ魚くせぇ!ってか兄ちゃんにうまいこと乗せられてイカ飯買わされた!五稜郭(タワー)桜満開で綺麗だったお!タワーに上ると桜撒かれたお星様がよく見えるそうですが、のぼりませんでしたので下から。上れば良かったと、後悔はしているっ!あれっ?ん?なんでお前いんの?なんで隣に座ってんの?再会はやいぜ、ジョー!ここでまた我がカナダ力発揮しました。小一時間ほど話して今度こそバイバイ!はよ行けや!ほんで適当に時間潰して、お待ちかね世界三大夜景見事で天晴れすぎて、俺の心がブレイクダンスしたね!ロープウェイがなんか、ゴールドソーサーみたいでいい感じでした。2012/5/9(水)44日目~5/12(土)47日目北海道:函館にてステイステイするつもり皆無だったのですが、北海道だし折角だし、ライダーハウスとやらに行ってみるか!ということで、RHライムライトさんに泊まったのですが、そこで、思いがけずかなり美味しいバイトをゲットしたのです。ここのオーナーの知り合いのRHオーナーが、部屋を改造したいということで、3日で2万5千円で、壁作りバイトしました。ついでに、沖縄のゲストハウス11泊分無料券的なのもゲットしました。これはうまい!1日観光して、次の日から3日間バイトしたので、函館で結構時間潰しました。なんか脈絡めちゃくちゃな気もしますが、気にせず函館観光について、まぁ、こんな感じで、文明開化の音がするような街です。結構いいとこでした。ライムライトてんきゅ!函館戻ってきたらまた来ます!2012/5/13(日)48日目~5/14(月)49日目北海道:函館→恵山→大沼右奥の茶色っぽい山が恵山活火山だそうです。5月末くらいには、ツツジが咲き乱れて山が真っ赤に染まるそうなこの日はライムで一緒だった人たちとキャンプすることになって、東大沼キャンプ場に行きました。そんで、牧場がいっぱいあったので、「牛乳を飲もう!」ということで、牛乳探しへヒッチハイクすること2回、山川牧場まで辿り着き、牛乳げとまぁ牧場だし、牛いるよねでっかい体につぶらな瞳で愛くるしいよね名前めちゃくちゃかっこいいよね!!!ファイナル・ニコラス・チェリオ名前に副詞使っちゃうあたりセンスあるよまぁ、そんな、キャッキャわははしながら、夜はジンギスカンしましたいいね!キャンプっぽいね!虫すごいね!ありがとう、そしてありがとう。またどっかで!2012/5/15(火)50日目北海道:大沼→森桜満開駒ケ岳北海道寒いお!森は、イカ飯発祥の地らしいです。なんか嗜好品的な美味しさではなかったですが、美味しかったです。カッコー2012/5/16(水)51日目北海道:森→八雲→長万部八雲のコンビニで、ツワモノに遭遇したママチャリで東京からいらっしゃったそうです。しかも1週間で。私もう50日かかってるんですがっ!しかも理由が札幌にいる友人を驚かせたいという軽さ。終わったらフェリーで帰るそうです。凄すぎた道路っ端長万部といったらかに飯だそうです。高かったけど食べた!ウマイ!サイドの海苔の佃煮!あざといっ!北海道あざとい!!2012/5/17(木)52日目北海道:長万部→豊浦→真狩めっちゃタンポポ咲いてる!めっちゃ北海道っぽい!めっちゃスリーセブン!めっちゃいい道!真正面に羊蹄山を構えるストレート。この辺は、道の駅スタンプを集めるための、しょーもない寄り道だったハズなのに、きてよかったと思いました。2012/5/18(金)53日目北海道:留寿都→洞爺湖→伊達ワイルドライダーに会う。色々話して、香川に拠点ゲット!洞爺湖ですよー有珠山と洞爺湖温泉郷帽子盗られた!(なんとかサンボ的な意味で昭和新山めっちゃ近くまで行ったのに、写真撮るの忘れてた!テヘペロ☆まぁ、こんな感じです。とりあえず、北海道はまだ寒いです。しかし、そのうちあったかくなると信じてます。あと旅人が結構います。8月頭のねぶた祭に参加するために、テラハイパー牛歩します。7月終わりに函館に着くようにコントロール長いぜ!p.s.意外と風邪引いたりしない URL Comment(3)Edit
旅36日目、青森県弘前より Day:2012.05.01 14:29 Cat:青森 西に山 南にも山 北に山東にも山 どうしたものかごきげんよう情報統合思念体対有機生命体ヒューマノイドインターフェース、それが私。出発36日目、青森県は弘前市よりお送りします。とりあえず、1ヶ月くらい経ったので経過の報告でもしておきます。*総走行距離・・・1,600kmちょい*職務質問・・・2回*パンク・・・7回*読んだ本・・・7冊*風呂に入った回数・・・6回*死にかけた回数・・・2回まぁ、こんなとこかな☆風呂に入った数が数えられるあたり、虚しいね☆今回は、自分実はどえむなんじゃないか?と疑うようなコース行って来ました。じゃあ、前回からの軌跡辿るよ!2012/4/17(火)22日目秋田:秋田→協和協和というのは、秋田市からもろ内陸に入ったとこにあります。本来行く予定では、まったくなかったのですが、行くことにしました。国道46号(だったかな?)。地味なアップダウンと地味なカーブがだるかったです。あと蛇めっちゃいました。2012/4/18(水)23日目秋田:協和→角館→田沢湖海沿いよりも内陸は遥かに気温が低くて寒いです。内陸はいつまでも雪が残ってます。途中の"森の駅"という休憩所で、念願のみそたんぽ食べました。マイウー過ぎて舞いました☆そのまま国道を進み、角館へ角館武家屋敷。由緒ある武家屋敷がずらっと並び、中には子孫が住んでいるところもあるそうです。この辺は枝垂桜が150本近く立っていて、桜の名所でもあるのですが、無論咲いてはいませんでした。桧木内川も桜並木だったので、咲いてればなぁって感じです。とりあえず、出発が1週間くらい早かったようです私。2012/4/19(木)24日目秋田:田沢湖→阿仁必然的にダイナミック鏡面的にシンメトリー抽象的にドラマティック慢性的にヒストリック幻想的にワンダフル奇跡の湖、TA・ZA・WA・KO☆なんのこっちゃ意味不明ですが、何が言いたいのかというと、スゲェ、という事です。日本一深い湖、田沢湖。広い、深い、綺麗。まるで俺の心のようだぜー!冷たいとこまでそっくりだ☆はい、こんなすばらしいものを見れたので、次に控えし海抜450mの大覚野峠もへっちゃらでした!←しかし、へっちゃらじゃないこともあって、この日は道の駅"あに"で泊まったのだけど、ここのすぐ近くに「阿仁熊牧場」があるんです。結論から言えば、熊が逃げたそうです。ワロタ道の駅着いた瞬間に、「おいぃ!さっき熊逃げたからあぶねぇぞ!」とちょっ!タイムリーに通りかかってしまった訳で、おちおち寝てられませんでした。寝たけどね。ちなみに、次の日、上小阿仁で聞いた話しだと、山菜採りしてたおばさんが二人殺されたそうです。秋田、恐るべし。2012/4/20(金)25日目秋田:阿仁→上小阿仁→五城目秋田内陸鉄道。一両。このしょぼさがたまりません!駅もなんか良いよ。名前とか。しょぼさとか。この橋で写真撮りたいと思って待ってたけど、なかなか来ない!さすがどローカル線!でも、かわいいからよし!廃線の危機らしいので、みんな乗ってね☆2012/4/21(土)26日目秋田:五城目→天王→男鹿あ、そういえば前日までの、田沢湖阿仁コースがどえむ関門1そして、これからが関門2男鹿半島1周。ぜんぜんたいしたことないと思ってたんだけど、行って見たら鬼畜だった件八郎潟のまだ潟な部分鵜ノ崎海岸なまはげ君、大迫力!このなまはげ君から北側はやばいので、ちゃりで行く場合は注意しましょう☆やばいというのは、単純に山ということです。あと結構でかい野生動物もいます。入道崎この日は山越えの100km越えでへとへと過ぎて、あまり記憶がありません。心にゆとりを、諦める勇気!2012/4/22(日)、23(月)27日目、28日目秋田:男鹿→琴丘これは良いポスター!その名を銀杏ロードという、八郎潟を真っ二つに横断する県道。銀杏の季節じゃなくて良かった。くさくてたまらんだろ多分。しかしながら10km以上この道が続くと、やる気は無くなってきます。この道より南側に菜の花ロードもあるらしいので、そっちのが良いっぽいね!2012/4/24(火)29日目秋田:琴丘→能代→峰浜道の駅ことおかの近くに「ひまわりセンター」という風呂があると、職務質問を受けた際教えてもらったので、行ってきたのだが風呂じゃなくて、デイサービスでした☆入れるんだけどね。9時開始で、9時前に着いて、外でヤンキー座りして待ってたら、職員のおばちゃんが来て、「どっから来たの!?」という質問に始まり、職員全員引き込んで談笑してたら、風呂がタダになりました。なんという僥倖!そんでタダ風呂入って、あがって行こうと思ったら、「おぬし、待たぬか!」と引き止められて、待ってたら、総勢30名ほどのじいちゃんばあちゃんの中に放り込まれました。檻の中のサルのごとく注目を浴びて、怒涛のごとく質問を受けました。しかし歳と方言により、半分以上意味不明でした☆そして最後は何故かサイン攻めに遭いました。完全に勢いに負けました。みんなで写真撮りたかったけど、勢いで出発させられました。まぁ、それもいいだろう!2012/4/25(水)30日目秋田:峰浜→八森実はこのへん特に何もないんですねー退屈走行なんですねー白瀑チゴキ灯台お殿水(やばい、書くのめんどくさくなってきた。これがネットを持たないことによる弊害かっ!)2012/4/26(木)31日目秋田:八森→青森:白神十二湖→深浦白神十二湖、これはやばいです。「死ぬまで見れて良かった景色百選」に間違いなく入りますわ!しかし十二湖は世界遺産じゃないそうです。まぁいいんです。湧壷の池えめらるどぐろーんな池。めっちゃ綺麗だけど、飲んだら死にそうな色してます。注:飲めますそんで、青池これはやばい。初見で目を疑いました。絶対青色1号たらしてるだろコレ・・・と。そう思う程に、意味不明な程に青この2つの池以外は普通の池ですが、この2つがぶっ飛んでます。思い出すだけでうっとりできるような、猟奇的なやばさを放ってました。ちなみに、ここの途中に「十二湖庵」という茶屋があるのですが、そこが良かった。何が良かったかと言えば、行けばわかる。2012/4/27(金)32日目青森:深浦→鯵ヶ沢→森田日本一でかい水車。でかすぎて、下が水についてない所以外は凄い。千畳敷海岸左奥の岩は、鎧岩と言われてるそうです。鎧ってなんだっけ?閉ざされた集落。この、引きこもり集落がっ!ここまで来ると、住んでも都にはなりえないな、俺には。なんて思いながら進んでたら、彼に遭遇しました。きっ、君はっ!まさかっ!かの有名なっ!わさお氏じゃないですか!こんな所に居たのですか!全然知らなかったので、「うおっ!」ってなりました。国道101号沿い、鯵ヶ沢を少し過ぎたあたりに彼はいらっしゃりました。2012/4/28(土)33日目青森:五所川原→十三湖→小泊はい、これからどえむの試練関門3入ります。何がというと、これから竜飛崎に行くわけですが、会う人遭う人、口を揃えて、龍泊ラインはやばい、と言うわけです。龍泊ラインとは、津軽半島の先っぽの西側のラインなのですが、あまりに皆言うもんなので、いかほどヤバイのか見に行こうじゃないか、というわけでそこに臨むことにしたのであります。十三湖。びっくりするほど普通の湖十三湖名物しじみ、を使ったしじみソフトしじみを粉砕して、ソフトクリームにぶっかけるという、超荒業的スイーツ一応くったけど、しょっぱかった。あえて是非は言うまい。さーて、行くぜい!何見てんだよ?夕日が儚いなー!チキンなので、時間はありあまってたけど、直前の道の駅こどまり、でストップ。ここまでも地味にきつかった。2012/4/29(日)34日目青森:小泊→竜飛崎→今別ハッ!何このイケメンバード!朝テントから出たら、目の前に居て微動だにしないから、ぬいぐるみかな?と思って持とうとしたら飛んで行きました。なるほど、寝てる間に君は寝ないで僕に元気を送ってくれていたんだね!ありがとう、そしてありがとう!よし、これで勝つるうう!!うっわぁ!山だなぁ!!ひゃっふううう斜度11%~12%でひたすら上ります。死ぬ。生きた!山が・・・下にある・・・ゴクリこの道のヤバイ部分は約20km。3時間かかりました。景色は、まぁまぁ良いです。おさるさんがてんこ盛りです。かなりの回数へばってましたが、道行く車たちが飲み物とか食べ物くれたので、カロリーはいくらかプラスかもしれない。からの竜飛崎。貧血気味で、頭クラクラしてました。先っぽはこんな感じでした。なんかの基地?この下140mを青函トンネルが走ってます。階段国道339号360段くらいあったかな?下の漁港に降りるためだけの国道津軽海峡冬景色碑前の赤いボタンを押すと、上野発の 夜行列車 降りたときから~♪と大音量で鳴きます。そんな感じで観光して、ほんとはここの道の駅で寝る予定だったのだけど、竜飛崎は、風の岬と呼ばれているほど、常時強風で、とてもじゃないけどテント建てられないし、寒いので渋々今別まで下りました。2012/4/30(月)35日目青森:今別→五所川原→鶴田五所川原から弘前の間は、天下のりんごゾーン!らしいのでりんごジュース買いました。うまい!もう一杯!間違えちゃったー!テヘペロ久しぶりに酒飲みました。おいしいね!桜百選の芦野公園も、まだ開花してなかったので、りんごの木で花見ですよ。岩木山バックのりんごの木映えるねぇ!そして本日2012/5/1(火)36日目青森:鶴田→弘前国道7号沿い、桜のアーチ弘前城水面に写る桜ようやくまったく、ようやく桜が見られました。予想外に桜前線から逃げるような形で進んできたので、今日初めて咲いてる桜見ました。しかしながら、日本一と言っても過言ではないものだと思います。弘前城のみならず、弘前自体桜ばっかりなので、綺麗でございます。とりあえず、2,3日以内くらいに北海道に渡る予定だったけど、函館の桜があと1週間くらいで見ごろらしいので、十和田湖にでも行って時間潰すかもしれません。まぁええわ。すごく長くなってしまった!こんなに貯めるつもりなかったけど、田舎過ぎてネットカフェ皆無なもので。次はいつネット触れるかな?p.s.1ヶ月たつと人はどうにも図太くなれる。 URL Comment(1)Edit